世界自閉症啓発デーに想う事
最近、会社でSGD’sについて考える機会がありました。「誰一人取り残さない」を理念に、国際社会が 2030年までに貧困を撲滅し
最近、会社でSGD’sについて考える機会がありました。「誰一人取り残さない」を理念に、国際社会が 2030年までに貧困を撲滅し
3月14日。りくと君は7歳と2ヶ月になりました。 変化の多かった2ヶ月間の様子、成長と僕たち親が取った行動を書き残します。 私たちが正解なのではなく 後に続く子育て世代が、これを読んでどう対応していくのかを考えてもらうために。
2016年は、りくと君の誕生と共に虹の橋を渡った家族がいる。 ロップイヤーの【まめさん】。 迎え入れたのが2010年8月。 虹の橋を渡ったのが2016年3月9日。 6年間、夫婦の真ん中に居て、色んなものを噛んで、何回も病気をして大変でした。
2023年1月14日 りくと君は7歳になりました。 おめでとう!大人たちがニコニコしてハッピーバースデーを歌う。
この2ヶ月は、大きな変化があった2ヶ月でした。 ネット記事で、りくとはフィーチャーされ親も親で伝えたいことを伝えてきました。
7月〜9月の大半は夏休み。 私たち親は休みと在宅を活用しながら、なんとか廻せたと、ホッと一息つけたというのが正直な感想です。
特別支援学校に入学して3ヶ月。 発語なし(たまに場面に合う単語を発する) 運動能力(これメインで詳述予定) コミュニケーション(PECS開始)