9歳8ヶ月

子供の成長は早いものです。

身体的な成長よりココロの発達。二学期が始まりテンパる日々。

それも日常、それも成長。

そんな現在地を記録に残す。

写真は、夏休み帰省中のワンショット。暑い所が苦手なリクト。

ありがたいことに妻の実家が北の国なので盆休みを挟んで北の国へ。

本州の猛暑を避けられず北の国も30度超え。しかし朝晩の冷え込みは充分に避暑地としての役目があった。

今年は初めてクルマを船に積み込んで船旅も経験した。

船酔いする私は辛かったが子供が楽しそうで何よりだった。

【身体面】

149センチ

4〇キロ

なんと大きい子でしょう。

理由は食にあり??です。

【食事面】

妻も私もガイコク人ばりに刺身が苦手というか食べてこなかったのに

りくとはマグロもサーモンもペロリ。

回転寿司なんか行ったら大変です。

どんだけ食うのか?と唖然とする食べっぷり。細く見えて三段腹は隠しきれません。

一応、モデル業やってるはずなので強制的にダイエットか運動が必要です!!

【精神面】

かなり、かなーり変化がありました。

二学期が始まりストレスMAXのようです。

そして年齢がら思春期という不安定さもあるでしょう。

涙を流す日が増えました。

親は慰めるしかありませんが一時的な話かもしれませんので、しばらく様子見です。

【病院の先生の見解】

セカンドオピニオン的にも小児科の先生に聞きましたが、頻度とか、その他の態度をみてか、

または重度知的障がいの子を持つ他の親の苦労を見てか分かりませんが

『うまく対応できているので薬とかは使わなくて良いんじゃないか?』

と、ポジディブに放置してくれます。

困ってるから相談に行ってるんですが、なかなか正解が見えません。

しかしお医者さんは豊富な知識がありますからね。

しばし放置します。

今まで通り両親が頑張る

それが最高の療育になると信じて対応していきます!!

【その他】

指示はほとんど聞けるようになりました。

トイレの小は勝手に行くようになりました。(トイレは汚い)

意思が感じられるようになりました。NOのサインが明確になったので

やらねばならないこと以外の、どちらでも良いことはい

1回尋ねて、NOなら辞める。

例えば大好きなプールも【疲れていて】行かないと返事されたら行かないようにしました。

※今では好きだろうから行ってみて、熱を出したりしてた。。

コミュニケーションが深まってきた分、話せないことによるストレスを

今まで以上に感じている様子。

いよいよペクスの出番ですが、家にいる両親(ママ・パパ)は分かってしまうのが課題です。

分かっててもカードを使わせねば。。

学校や放デイの方が問題が親側のあるだろうけど押し付けられないし・・・ということで

次回は、コミュニケーション100%に近づく!!と言いたい。

最後に、放デイでお泊まり会がありました。

人生初、両親抜きで泊まりに行きました。

しかも楽しかったとのこと!!

冬のお泊まり会も申し込もうかな。

今からの2か月間の取り組みと成長をお楽しみに!!

最新情報をチェックしよう!