君が生きる意味を読んで。

松山淳さんの本です。

ヴィクトール・E・フランクルの心理学というのは

私自身、フランクルの名は聞いた事があっても

詳しく読み砕いた事がありませんでした。

10年近く前に心理学を学んで、人の悩みに寄り添い

自身の気づきから導かれる新しい未来へ向けて

歩き始められるよう、サポートしてきた経験は

幾度かさせてもらいましたが。

その中でフロイトやアドラーなどの本は

幾度か読みましたがなるほどフランクル心理学は

分かりやすくて面白い。

 

松山さんの経験を通して、これほどまでに段階的に

解説されている心理学の本に出逢ったことがありません。

なるほど~様々なアプローチがあるなぁ。

この本で救われる人は多いんだろうな。

 

これが私の読後感です。

 

 

実際に、気になる方には読んで頂きたいので

本の中身やポイントは書かないとして

どんな人に読んでほしいのか、そして

どうして、その人に読んでほしいのかを

このブログで書き残します。

<どんな人に読んでほしいか>

・子供に障碍(障害)があり、毎日クタクタになるまで

 子供や旦那(耳が痛いですが)の世話をしている人

・コロナが原因で仕事の環境や家庭環境が変わり

 日に日にストレスをためている人

・自分自身に疾患があり人生に絶望を抱いている人

・会社や家庭でうまく行かない人

<どうして読んでほしいのか>

本を読んで、皆様の問題が解決する訳ではありません。

しかし筆者自身のありがちで悲惨な環境から

どのように見方を変え

どのように生き方を変えてきたのかが

実にコンパクトに纏まった本だからです。

 

改善する見込みのない、または挽回する余地のない

毎日を過ごしている方が、もしいらっしゃるとすれば

是非一読願い、読後感を教えて戴きたいです。

 

 

かくいう私も、過去においては人生に絶望し

精神的にも腐っていただけでなく

身体的な大病による死の淵を経験しました。

私自身は復活しても、生まれた子供に障碍があり

一般的にみれば明るくなる要素が無さそうですよね。

実際に上司から『かわいそう』と言われたので

言い返してあげました。

『困っていない人にかわいそうは無いですよ』

上司は意味も分からず首をかしげていましたが(笑)

私の場合は、考え方を変えたのは私一人のチカラではなくて

支えてくれた仲間たちですが、変わっていくプロセスは

実に、この本とリンクするところがあります。

とはいえ、私の人生の岐路に

ちいさなおじさんは出てきませんでしたが(笑)。

 

300ページにも満たない本ですし、中タイトルごとに読めば

4ページ~7.8ページくらいなので、読むのが遅い私でも

1つのタイトルは数分で読めます。

※この中タイトルが気になって、どうしても

一気に読んでしまうんですが・・・

(例:大切なことは、〇〇〇〇ではない、どれだけ△△△かである)気になるでしょ(笑)

↓Amazonでポチっと購入できるリンクです
https://amzn.to/3AP6VDh

おじさんの顏も本当は載せたいけど、これもネタバレになるのかな。

最新情報をチェックしよう!